
どうも~カサゴンです。
今回は、サーフゲームでオススメする近場~遠距離まで網羅可能なルアーの組み合わせを紹介したいと思います。
この記事は、
「サーフで近距離から遠距離まで網羅できる必要最低限のルアーの組み合わせが知りたい方」
「中古の中で、比較的手に入りやすいルアーを探している方」
そんな方にオススメの記事となっています。
オススメルアー5選はズバリこれ
① アイマ:sasuke(サスケ)裂波120
② メガバス:ハリバット90
③ クレイジーオーシャン:イグニットブレード24
④ クレイジーオーシャン:アクアリザスター120
⑤ パームス:ギグ100s
5種類あれば、近場~遠距離まで探ることができます。
ルアーを沢山購入しても、お気に入りのルアーしか使わなくなります。
同じ用途のルアーを沢山持っていても、何度も使うルアーは限られていきます。
必要最低限のルアーのみをBOXに入れた方が良いです。
紹介したルアーは、比較的中古でも手に入りやすいルアーです。
① アイマ:sasuke(サスケ)裂波120
全長:120㎜
重量:17g
タイプ:フローティングミノー

手前や風の抵抗が少ないときや、朝マズメに使用します。
「レードルリップヘッド」と呼ばれる特殊な形状をしたヘッドをしています。
水の絡みが良く、派手目のアクションで泳ぎます。
派手目のアクションの泳ぎが、ヒラメ、青物に抜群の効果があります。
水絡みが良いので、波にもまれても、よたよた泳ぐアクションができます。
使用方法は、ただまきでOKです。
【コワザ】テトラの際等で白波が立っている場所で、その付近に投げて数秒放置してみよう。
すると、ルアーが波にもまれて、自然によたよた動きます。
ルアーのよたよたする自然な動きに誘われて、魚がアタックしてくることもあります。
チャレンジしてみてください。
② メガバス:ハリバット90
全長:90㎜
重量:27g
タイプ:ヘビーシンキングミノー

風が強い時や、少しでも飛距離を出して沖側を攻めたいときに使用します。
扇状の特殊なリップが水を掴みしっかりと泳ぎます。
重量があり、波の高い日でも安定した泳ぎをします。
使用方法は、2パターンです。
パターン1 タダ巻き:竿先にブルブルと振動がくるギリギリの速度で巻きます。5回転に1回止めることで、魚にルアーを襲わせるタイミングができHITしやすくなります。
パターン2 2回シャクって落とす:タダ巻きで反応が無い場合、ルアーをしっかりと見させて食わせる方法が有効です。落とすタイミングのフォールで喰ってくることが多いです。
③ クレイジーオーシャン:イグニットブレード24
全長:65㎜
重量:24g
タイプ:スピンテールジグ

テールにブレードがついた特殊なジグです。
ベイトの群れを演出できるルアーです。
ベイトが小さく、稚鮎等を捕食している時はミノー、メタルバーブレーションに反応しないことがあります。
ミノー、メタルバイブレーションに反応しない時は、スピンテールジグが効果あります。
スピンテールジグは、フックに糸が絡みやすくなりがちです。
ですが、スピンテールジグのイグニットブレードは、特殊な形状をしているため、糸絡みが少ないです。また、引き抵抗も軽いです。
使用法は2パターンあります。
①タダ巻き:着底後、ロッドを立てて1秒1回転で巻きます。
②リフト&フォール:タダ巻きで反応が無い場合、有効です。使用時に、コツがいります。ラインを張った状態から水平状態から90度まで多く上げます。その後、糸を張った状態で着底するまで待ちます。ここで、直ぐに水平状態まで戻すと、バランスを崩し、糸絡みする原因になります。
④ クレイジーオーシャン:アクアリザスター120
全長:120㎜
重量:30g
タイプ:メタルバイブレーション

風が強い時や、少しでも飛距離を出して沖側を攻めたいときに使用します。
強烈なバイブレーションとフラッシング効果があります。
強烈なバイブレーションとフラッシング効果により、ヒラメ、青物に誘惑します。
3フックでフッキング率も抜群です。
クレイジーオーシャン:アクアリザスター120は、スナップを取り付ける穴が3つあります。

基本は、真ん中の穴に取り付けます。
頭方側の穴は、泳ぐ姿勢が水平気味になります。
水平気味になることで、バイブレーションを抑えることができます。
活性が低い場合は、頭側の位置にスナップを取り付けると有効です。
尾っぽ側の穴は、泳ぐ姿勢が前かがみになります。
前かがみになることで、バイブレーションが真ん中の位置よりも更に強くなります。
リフト&フォールのみを使用したい場合など有効です。
使用方法は、2パターンあります。
1パターン タダ巻き:着底後、ロッドを立てて巻きます。青物を狙いたいときは、早巻き。ヒラメには、竿先に振動が来る速度で巻き、5回転に1回、一瞬止めてみるのもありです。魚がルアーを襲わせるタイミングをあげるとHITしやすくなります。
パターン2 リフト&フォール:着底後ロッドを水平に持ち、糸を張った状態で90度の角度まで大きく上げます。その後は、糸を巻きながら水平の状態にします。その繰り返しです。
⑤ パームス:ギグ100s
全長:100㎜
重量:28g
タイプ:ミノースタイルジグ

沖側でナブラが出ているようなとき、特に遠距離を攻めたいときに使用します。
飛行姿勢も安定していて、飛距離を出したいときに有効です。
ゆっくりと巻いてもふらふらと泳ぎ、スローに狙うことができます。
早巻きで巻いても安定して泳ぎます。
青物には早巻きで誘い、ヒラメにはゆっくりと巻いて誘うといった使い分けも可能です。
使用方法は、2パターンあります。
パターン1 タダ巻き、早巻き:振動が伝わりにくい為、ルアーがどんな動きにをしているのかかわかりにくいです。ですが、水中では、しっかりと泳いでアピールしています。
パターン2 ジャーキング:ロッドの先でしゃくると、小魚が暴れている様子を演出できます。小魚が暴れている様子の動きは、青物に効果があります。
飛距離対応目安表
近距離(10~40m) | 中距離(40~80m) | 遠距離(80m以上) | |
---|---|---|---|
アイマ:sasuke(サスケ)裂波120 | ● | ● | × |
メガバス:ハリバット90 | ● | ● | × |
クレイジーオーシャン:イグニットブレード24 | ● | ● | × |
クレイジーオーシャン:アクアリザスター120 | ● | ● | ● |
パームス:ギグ100S | ● | ● | ● |
※ロッド、リール、ライン、風向き等の条件により変化します。あくまで目安になります。
まとめ
今回は、カサゴンがオススメするサーフで近距離から遠距離まで網羅できるルアー5選を紹介しました。
各社から色んなルアーがでており、購入時迷う事があります。
基本はミノー、ヘビーシンキングミノー、シンペン、メタルバイブレーション、スピンテールジグがあれば殆ど網羅することが可能です。
ご紹介したルアーは、比較的中古でも出回っているルアーです。
皆さんの参考になれば幸いです。
コメント