ルアー交換サービスとは?利用方法と注意点を解説

スポンサーリンク
MarineSweeper メタルフェニックスにメタルジグを交換するサービス

画像引用先:MarineSweeper公式サイト

  • 釣具屋で買い取ってもらえない
  • 捨てるのがもったいない
  • 捨て方がわからない

処分に困って、不要のメタルジグをそのまま放置してしまうことは良くあります。

この記事では、実際にサービスを利用した際の手順と注意点を紹介します。当記事の内容を読むと不要のメタルジグを有効活用することができるようになります。

スポンサーリンク

交換できるメタルジグのメタルフェニックスとは?

メタルフェニックスとは、MarineSweeper(マリンスイーパー)で販売されているメタルジグです。海中清掃などで回収されたルアーや鉛オモリを溶かし、作られている再生品です。

重さは40gのみ。販売されているカラーは12色。(2024年2月現在)

画像引用先:MarineSweeper公式サイト

>>メタルフェニックスのエピソードはこちら

メタルジグ交換サービスの利用方法

メタルジグ交換サービス 公式ページより引用画像

画像引用先:MarineSweeper公式サイト

  1. ご不要なルアー&鉛オモリをクリックポストで郵送する。
  2. 郵送したら注文ページに行き、カートに入れて注文する。
  3. 中身を確認された後、メタルフェニックスがクリックポストにて返送される。
管理人カサゴン
管理人カサゴン

送るときの送料だけ自己負担

郵送方法はクイックポスト

ご不要なルアー&鉛オモリを「クリックポスト」で郵送する。

画像引用先:日本郵便HP

管理人カサゴン
管理人カサゴン

基本はクリックポストだけど、自己負担ため他の方法でもOK

郵送した後、専用の注文ページに行きカートに入れ注文

郵送したら注文ページに行き、カートに入れて注文する。

メタルジグ交換サービス注文方法

交換サービス利用にあたりの補足・注意事項

画像引用先:MarineSweeper公式HP

送料は送るときだけ元払いですのでご注意ください。また、メタルフェニックス1個分以下の価値の場合は、寄付になってしまうことがあります。

メタルフェニックス交換サービスを利用してみた

家にある不用なメタルジグをかき集めてみました。ざっくり2kg以上。塗装が剥げてしまったり、人気のある有名ルアーでもありません。釣具屋に査定を出しても値がつかないものばかりです。

クリックポストの重量規定の1kgをオーバー。3口に分けて送ると555円。サイズが規定内でも重量が1kgを超えると送料が千円超えになります。

今回選んだ郵送方法は「レターパックライト」です。送料は370円。

画像引用先:日本郵便HP

厚さ3センチ以内の段ボールの中にメタルジグの入った袋を入れ、宛先を記入したレターパックライトに入れて郵送。ポストに投函して発送完了です。

今回は重量がありポストに投函するのが不安でしたので、郵便局の窓口へ持ち込みました。果たしてどうなったか。

2個と交換してもらうことができました。

交換サービスを利用して感じた良いところ

  • 資源を大切にできる
  • 寄付して社会貢献できる。
  • 店舗での買取査定の待ち時間や書類記入の手間がなく拘束されることがなくて楽
  • 新しいメタルジグと交換できる
  • カラーが何色で何個届くか楽しみ

交換サービスを利用して感じた気になるところ

  • どのくらいのものが原料行、どのくらいのものでメタルフェニックスと交換になるのか目安が不透明
  • 送ったものが原料行のものだけだと寄付になってしまう可能性がある
  • 送るのに重量やサイズを考えないと送料が高くなる

まとめ

今回は、不要ルアーの交換サービスをご紹介しました。不要になったメタルジグの処分に困っている方の選択肢の一つに考えていただけたら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました