チニングのジグ単のヘッド形状の特徴|使い分け方法を簡単解説

スポンサーリンク
  • ヘッドの形状がたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
  • 根掛かりが多くて困っている
  • ショートバイトがあるけど、フッキングしない

どうも~カサゴンです。

チニングは、状況に応じたヘッドの使い分けが必要になってきます。

チヌの小さなアタリがあっても、HITに繋がらない、アタリに気がつかないことはよくあります。

この記事では、ジグ単(ジグヘッド)のヘッドの形状と使い分けを分かりやすく解説しています。

この記事を読むことで、ジグ単のヘッドの形状を使い分けができるようになり、釣果が出るようになります。

管理人カサゴンの経験
  • 釣り歴20年以上オフショアからショア、ライトゲーム、チニングまで様々な釣りを楽しんでいます。
  • 一年を通して、休みの日は海へ釣りに行きます。
  • リールは、シマノ・ダイワ・オクマ・アブガルシアなど使用経験があります。
  • リールやロッドは、中古品を中心にメンテナンスをしながら使用してます。
  • 代用品できるものや低価帯の商品でも良いものを取り入れながら試行錯誤し工夫しています。

最新の釣果や釣行の様子は、X(Twitter)アングラーズにUPしています。フォローお願いします。

X(Twitter)は2022年、アングラーズは2023年に投稿を始めました。X(Twitter)の方がより早く更新しています。

スポンサーリンク

ジグ単(ジグヘッド)の特徴

ジグ単(ジグヘッド)は、フックとヘッド(オモリ)が一体化になっています。

  • 感度抜群
  • 操作性の良さ
  • ワームの姿勢が安定・フッキング率高い
  • 簡単に仕掛けが完成

特徴①:フックとヘッド(オモリ)とラインが直結していて感度抜群

フックとヘッド(オモリ)とラインが直結してダイレクトに衝撃が伝わり、感度がよい。チヌのいる確率が高いブレイクゾーンや牡蠣殻などのゴロタエリアの地形を探るために、感度は重要です。また、繊細なチヌの前アタリなど小さなアタリを捉えることもチヌを釣る上で重要なことです。

管理人カサゴン
管理人カサゴン

感度が悪いと、チヌがいることに気がつかない

特徴②:多彩なアクションに対応ができ操作性がよい

フックとヘッド(オモリ)とラインが直結してダイレクトに衝撃が伝わり、操作性がよい。チニングで定番のタダ巻き、ボトムバンピング、ダートアクションなど様々なアクションに対応できます。

特徴③:針先が上を向いた状態をKEEP。フッキング率を高め、ワームの自然な動きを演出

フックとヘッド(オモリ)が固定されているため、針先が上を向いた状態をKEEPすることができます。針先が上を向いた状態を保つことができるので、フッキング率が高くなります。また、ワームの姿勢が安定し、自然な動きを演出できます。

特徴④:ヘッド(オモリ)にラインを結ぶだけで簡単に仕掛けが完成

仕掛けを作るのが簡単です。ヘッド(オモリ)にラインを結ぶだけで仕掛けが完成します。潮の流れ、水深、魚の活性により重さを変更したい場合にも交換するのがフリーリグに比べて楽です。

ジグ単のデメリット:根掛かりしやすい

ジグ単は、根掛かりしやすい。針先がむき出し状態になっているため、障害物に引っかかります。ゴロタなどの障害物周辺を重点的に探るときは、更に根がかりしやすくなります。

根掛かりが多い場所では、オフセットタイプのジグヘッドを使うなど対応が必要になります。

ヘッドの形状の種類と特徴

ジグ単のヘッドの形状の種類は、大きく分けて3つあります。

ラウンド型(丸型)フットボール型ダート系
ボトム〜トップボトム〜中層ボトム〜トップ
アクションタダ巻き
底ズル引き
ボトムバンピング
底ズル引き
ボトムバンピング
タダ巻き
ボトムバンピング

コスパ抜群のジグ単

ラウンド型(丸型)ジグヘッド

ラウンド型は、底から水面までいろんな層を探ることができます。チヌは、底の餌を探して食べることが多いのですが、ずっと底にいるのではなく中層やトップにいることもあります。チヌの反応が出る層に合わせるのも大切です。底で反応がない場合、少し浮かせて層を変えることで反応があることがあります。

フットボール型ジグヘッド

フットボール型は、着底した際の姿勢が安定します。しっかりと攻めたいときに大活躍。接地面が広く底で転がりにくい。浮力が強いワームを使用すると、ワームが水中で立つ姿勢になります。例えば、カニ類が爪を上げ威嚇するポーズになり、チヌにアピールしたいときに効果を発揮します。

ダート系ジグヘッド

ダート系は、ヘッドが三角すいのような形状。水切れが良いので、ロッドをあおると左右にジグザグで飛び跳ねる動きを出すことができます。ダードさせることでチヌが反射で食ってくることが多く、即合わせが必要になります。

ジグ単:その他特徴のあるジグ単

ジグ単には、通常のタイプのものと特徴のあるジグ単があります。特徴のあるジグ単を紹介します。

ジグ単のオフセットタイプ:ジグ単とオフセットのいいとこどり

「オフセットタイプ」のジグ単があります。ロックフィッシュ用です。クロダイ専用に比べると針が細身。ですが、他の針より太く、太軸の分類に入ります。オフセットはワームで針先を覆い、根掛かりを軽減することができます。オフセットは、しっかり合わせないとフッキング率が下がります。

ラバーつきジグ単:目立たせたいとき

ジグヘッドに、ラバーがついているものがあります。ラバーをつけることでアピール力が上がります。濁りが強いときや、夜間の使用で目立たせたいときに効果的です。ラバーが根掛かりやすいので、根掛かりの多い場所ではズル引きではなく、ボトムバンピングにアクションなどを変える必要があります。

ジグ単の重さの決め方:底を感じられる重さ

ジグ単の重さの目安
  • 1~3m:3.0~3.5g
  • 4~5m:4.0~7.0g

チニングでは、底を基準に探ります。底がわかる重さが必要です。重すぎると根がかりや操作性が悪くなり、軽すぎると底取りが出来ずルアーが浮き過ぎてしまします。

フックの太さ:チヌの顎の強さに耐えられる太軸を使用

太軸タイプがオススメです。チヌは顎の力が強いため、フックの強度がある程度必要になります。細軸のフックでは、簡単に潰されます。メジャークラフトのブン太でも、折れてしまいました。

向いている針:ロックフィッシュ用、チニング用、ブラックバス用

向いていない針:メバル、アジング用、ブラックバス(フィネス)用

まとめ

今回は、チニングのジグ単のヘッドの形状と使い分けについて紹介しました。ジグ単の使い分けをすることで、釣果が上がるようになります。みなさんの参考になれば幸いです。

最後までありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました