どうも~カサゴンです。
お気に入りのロッドは、永く使用したいものです。
ロッドを長年使用していると、ロッドのつなぎ目が緩みキャストした際にとれてしまうことがありませんか。
とれてしまう原因の一つに、接続部の抜き差しを繰り返す内に、接続部がすり減り、緩くなってしまうことが考えられます。
接続部がすり減り、緩んだことで、「本来接続したときに、止まっていた位置で止まらない」症状がでます。


緩くなってしまった接続部を、そのまま放置すると、最悪の場合、破損して使えなくなってしまう可能性があります。
例えば、キャスト時に、ロットが折れる。
魚とのファイト中に、つなぎ目から折れる。などが考えられます。
ロットが折れてしまうと、手痛い出費となってしまいます。
そこで、緩みを防止するために、ロッドのつなぎ目の調整を行う方法を紹介したいと思います。
メンテナンスに必要なもの
①フェルールワックス
②綿棒
③接着剤(液体がオススメ)
④耐水ペーパー(#240、#1200)
⑤ウエス
➅新聞紙

フェルールワックスは、釣具屋のメンテナンスコーナでみかけます。
特にスミス社製品が、塗りやすいのでオススメです。
では早速、メンテナンスしていきましょう。
汚れをふき取る
①ロッドのバット側の汚れをウエスで拭き取る。

②ティップ側の中側を綿棒で拭き取る。

掃除してみると、かなり汚いです。

つなぎ目は、ゴミやカーボン繊維が削れたカスなどが、付着しやすいです。
気になる方は、普段から拭き取りましょう。
すり減った部分を接着剤で盛る
①新聞紙を広げます。
②新聞紙の上で、バット側のつなぎ目に、接着剤を塗布します。
※新聞紙は、床等に接着剤を垂らさないようにする為

③塗布後、30分くらい乾燥させます。
耐水ペーパーで固まった接着剤を削る
①乾燥後、#240の荒めの耐水ペーパーを水につけます。
②ロッドのつなぎ目に、耐水ペーパーを巻き付けます。
③一定方向に、耐水ペーパーを動かし削ります。

途中何度か、ロットを差し込み、入り具合を確認します。
全く入らない場合は、もう少し削ります。
きついながら入るのであれば、#1200の耐水ペーパーに変更して微調整をしていきます。
ロッドが、すんなり入るようになるまで、削ります。
フェルールワックスを薄く塗る
①フェルールワックスを薄く塗ります。
ポイントは、一定方向に薄く塗ることです。
薄く塗るだけで十分効果があります。
適当に塗り込むと、厚くなります。
厚塗りした分、径が大きくなり、差し込んだ後に抜けなくなります。

何回か抜きさして問題なければ、外でロッドを振って抜けないようであれば完成です。
どうしてフェルールワックスを塗るの?
ロッドのつなぎ目の固着予防と緩み予防です。
まとめ
今回はロッドのつなぎ目のメンテナンスについて紹介しました。
普段から汚れをふき取ったり、緩み止め防止で、フェルールワックスを塗るだけでも全然違います
皆さんもロッドのメンテナンスをして、愛着のある道具を永く愛用しましょう。
以上、皆さんの参考になれば嬉しいです。
コメント